< 1 Corinthians 7 >

1 But concerning the things of which ye have written [to me]: [It is] good for a man not to touch a woman;
さて、あなたがたの手紙に書いてあったことについてですが、男が女に触れないのは良いことです。
2 but on account of fornications, let each have his own wife, and each [woman] have her own husband.
しかし、不品行を避けるため、男はそれぞれ自分の妻を持ち、女もそれぞれ自分の夫を持ちなさい。
3 Let the husband render her due to the wife, and in like manner the wife to the husband.
夫は自分の妻に対して義務を果たし、同様に妻も自分の夫に対して義務を果たしなさい。
4 The wife has not authority over her own body, but the husband: in like manner also the husband has not authority over his own body, but the wife.
妻は自分のからだに関する権利を持ってはおらず、それは夫のものです。同様に夫も自分のからだについての権利を持ってはおらず、それは妻のものです。
5 Defraud not one another, unless, it may be, by consent for a time, that ye may devote yourselves to prayer, and again be together, that Satan tempt you not because of your incontinency.
互いの権利を奪い取ってはいけません。ただし、祈りに専心するために、合意の上でしばらく離れていて、また再びいっしょになるというのならかまいません。あなたがたが自制力を欠くとき、サタンの誘惑にかからないためです。
6 But this I say, as consenting [to], not as commanding [it].
以上、私の言うところは、容認であって、命令ではありません。
7 Now I wish all men to be even as myself: but every one has his own gift of God: one man thus, and another thus.
私の願うところは、すべての人が私のようであることです。しかし、ひとりひとり神から与えられたそれぞれの賜物を持っているので、人それぞれに行き方があります。
8 But I say to the unmarried and to the widows, It is good for them that they remain even as I.
次に、結婚していない男とやもめの女に言いますが、私のようにしていられるなら、それがよいのです。
9 But if they have not control over themselves, let them marry; for it is better to marry than to burn.
しかし、もし自制することができなければ、結婚しなさい。情の燃えるよりは、結婚するほうがよいからです。
10 But to the married I enjoin, not I, but the Lord, Let not wife be separated from husband;
次に、すでに結婚した人々に命じます。命じるのは、私ではなく主です。妻は夫と別れてはいけません。
11 (but if also she shall have been separated, let her remain unmarried, or be reconciled to her husband; ) and let not husband leave wife.
――もし別れたのだったら、結婚せずにいるか、それとも夫と和解するか、どちらかにしなさい。――また夫は妻を離別してはいけません。
12 But as to the rest, I say, not the Lord, If any brother have an unbelieving wife, and she consent to dwell with him, let him not leave her.
次に、そのほかの人々に言いますが、これを言うのは主ではなく、私です。信者の男子に信者でない妻があり、その妻がいっしょにいることを承知しているばあいは、離婚してはいけません。
13 And a woman who has an unbelieving husband, and he consents to dwell with her, let her not leave [her] husband.
また、信者でない夫を持つ女は、夫がいっしょにいることを承知しているばあいは、離婚してはいけません。
14 For the unbelieving husband is sanctified in the wife, and the unbelieving wife is sanctified in the brother; since [otherwise] indeed your children are unclean, but now they are holy.
なぜなら、信者でない夫は妻によってきよめられており、また、信者でない妻も信者の夫によってきよめられているからです。そうでなかったら、あなたがたの子どもは汚れているわけです。ところが、現にきよいのです。
15 But if the unbeliever go away, let them go away; a brother or a sister is not bound in such [cases], but God has called us in peace.
しかし、もし信者でないほうの者が離れて行くのであれば、離れて行かせなさい。そのようなばあいには、信者である夫あるいは妻は、縛られることはありません。神は、平和を得させようとしてあなたがたを召されたのです。
16 For what knowest thou, O wife, if thou shalt save thy husband? or what knowest thou, O husband, if thou shalt save thy wife?
なぜなら、妻よ。あなたが夫を救えるかどうかが、どうしてわかりますか。また、夫よ。あなたが妻を救えるかどうかが、どうしてわかりますか。
17 However, as the Lord has divided to each, as God has called each, so let him walk; and thus I ordain in all the assemblies.
ただ、おのおのが、主からいただいた分に応じ、また神がおのおのをお召しになったときのままの状態で歩むべきです。私は、すべての教会で、このように指導しています。
18 Has any one been called circumcised? let him not become uncircumcised: has any one been called in uncircumcision? let him not be circumcised.
召されたとき割礼を受けていたのなら、その跡をなくしてはいけません。また、召されたとき割礼を受けていなかったのなら、割礼を受けてはいけません。
19 Circumcision is nothing, and uncircumcision is nothing; but keeping God's commandments.
割礼は取るに足らぬこと、無割礼も取るに足らぬことです。重要なのは神の命令を守ることです。
20 Let each abide in that calling in which he has been called.
おのおの自分が召されたときの状態にとどまっていなさい。
21 Hast thou been called [being] a bondman, let it not concern thee; but and if thou canst become free, use [it] rather.
奴隷の状態で召されたのなら、それを気にしてはいけません。しかし、もし自由の身になれるなら、むしろ自由になりなさい。
22 For the bondman that is called in [the] Lord is the Lord's freedman; in like manner [also] the freeman being called is Christ's bondman.
奴隷も、主にあって召された者は、主に属する自由人であり、同じように、自由人も、召された者はキリストに属する奴隷だからです。
23 Ye have been bought with a price; do not be the bondmen of men.
あなたがたは、代価をもって買われたのです。人間の奴隷となってはいけません。
24 Let each, wherein he is called, brethren, therein abide with God.
兄弟たち。おのおの召されたときのままの状態で、神の御前にいなさい。
25 But concerning virgins, I have no commandment of [the] Lord; but I give my opinion, as having received mercy of [the] Lord to be faithful.
処女のことについて、私は主の命令を受けてはいませんが、主のあわれみによって信頼できる者として、意見を述べます。
26 I think then that this is good, on account of the present necessity, that [it is] good for a man to remain so as he is.
現在の危急のときには、男はそのままの状態にとどまるのがよいと思います。
27 Art thou bound to a wife? seek not to be loosed; art thou free from a wife? do not seek a wife.
あなたが妻に結ばれているなら、解かれたいと考えてはいけません。妻に結ばれていないのなら、妻を得たいと思ってはいけません。
28 But if thou shouldest also marry, thou hast not sinned; and if the virgin marry, they have not sinned: but such shall have tribulation in the flesh; but I spare you.
しかし、たといあなたが結婚したからといって、罪を犯すのではありません。たとい処女が結婚したからといって、罪を犯すのではありません。ただ、それらの人々は、その身に苦難を招くでしょう。私はあなたがたを、そのようなめに会わせたくないのです。
29 But this I say, brethren, the time is straitened. For the rest, that they who have wives, be as not having [any]:
兄弟たちよ。私は次のことを言いたいのです。時は縮まっています。今からは、妻のある者は、妻のない者のようにしていなさい。
30 and they that weep, as not weeping; and they that rejoice, as not rejoicing; and they that buy, as not possessing;
泣く者は泣かない者のように、喜ぶ者は喜ばない者のように、買う者は所有しない者のようにしていなさい。
31 and they that use the world, as not disposing of it as their own; for the fashion of this world passes.
世の富を用いる者は用いすぎないようにしなさい。この世の有様は過ぎ去るからです。
32 But I wish you to be without care. The unmarried cares for the things of the Lord, how he shall please the Lord;
あなたがたが思い煩わないことを私は望んでいます。独身の男は、どうしたら主に喜ばれるかと、主のことに心を配ります。
33 but he that has married cares for the things of the world, how he shall please his wife.
しかし、結婚した男は、どうしたら妻に喜ばれるかと世のことに心を配り、
34 There is a difference between the wife and the virgin. The unmarried cares for the things of the Lord, that she may be holy both in body and spirit; but she that has married cares for the things of the world, how she shall please her husband.
心が分かれるのです。独身の女や処女は、身もたましいもきよくなるため、主のことに心を配りますが、結婚した女は、どうしたら夫に喜ばれるかと、世のことに心を配ります。
35 But I say this for your own profit; not that I may set a snare before you, but for what [is] seemly, and waiting on the Lord without distraction.
ですが、私がこう言っているのは、あなたがた自身の益のためであって、あなたがたを束縛しようとしているのではありません。むしろあなたがたが秩序ある生活を送って、ひたすら主に奉仕できるためなのです。
36 But if any one think that he behaves unseemly to his virginity, if he be beyond the flower of his age, and so it must be, let him do what he will, he does not sin: let them marry.
もし、処女である自分の娘の婚期も過ぎようとしていて、そのままでは、娘に対しての扱い方が正しくないと思い、またやむをえないことがあるならば、その人は、その心のままにしなさい。罪を犯すわけではありません。彼らに結婚させなさい。
37 But he who stands firm in his heart, having no need, but has authority over his own will, and has judged this in his heart to keep his own virginity, he does well.
しかし、もし心のうちに堅く決意しており、ほかに強いられる事情もなく、また自分の思うとおりに行なうことのできる人が、処女である自分の娘をそのままにしておくのなら、そのことはりっぱです。
38 So that he that marries himself does well; and he that does not marry does better.
ですから、処女である自分の娘を結婚させる人は良いことをしているのであり、また結婚させない人は、もっと良いことをしているのです。
39 A wife is bound for whatever time her husband lives; but if the husband be fallen asleep, she is free to be married to whom she will, only in [the] Lord.
妻は夫が生きている間は夫に縛られています。しかし、もし夫が死んだなら、自分の願う人と結婚する自由があります。ただ主にあってのみ、そうなのです。
40 But she is happier if she so remain, according to my judgment; but I think that I also have God's Spirit.
私の意見では、もしそのままにしていられたら、そのほうがもっと幸いです。私も、神の御霊をいただいていると思います。

< 1 Corinthians 7 >