< テモテへの手紙第一 1 >

1 わたしたちの救主なる神と、わたしたちの望みであるキリスト・イエスとの任命によるキリスト・イエスの使徒パウロから、
asmAkaM trANakartturIshvarasyAsmAkaM pratyAshAbhUmeH prabho ryIshukhrIShTasya chAj nAnusArato yIshukhrIShTasya preritaH paulaH svakIyaM satyaM dharmmaputraM tImathiyaM prati patraM likhati|
2 信仰によるわたしの真実な子テモテへ。父なる神とわたしたちの主キリスト・イエスから、恵みとあわれみと平安とが、あなたにあるように。
asmAkaM tAta Ishvaro. asmAkaM prabhu ryIshukhrIShTashcha tvayi anugrahaM dayAM shAnti ncha kuryyAstAM|
3 わたしがマケドニヤに向かって出発する際、頼んでおいたように、あなたはエペソにとどまっていて、ある人々に、違った教を説くことをせず、
mAkidaniyAdeshe mama gamanakAle tvam iphiShanagare tiShThan itarashikShA na grahItavyA, ananteShUpAkhyAneShu vaMshAvaliShu cha yuShmAbhi rmano na niveshitavyam
4 作り話やはてしのない系図などに気をとられることもないように、命じなさい。そのようなことは信仰による神の務を果すものではなく、むしろ論議を引き起させるだけのものである。
iti kAMshchit lokAn yad upadisheretat mayAdiShTo. abhavaH, yataH sarvvairetai rvishvAsayukteshvarIyaniShThA na jAyate kintu vivAdo jAyate|
5 わたしのこの命令は、清い心と正しい良心と偽りのない信仰とから出てくる愛を目標としている。
upadeshasya tvabhipretaM phalaM nirmmalAntaHkaraNena satsaMvedena niShkapaTavishvAsena cha yuktaM prema|
6 ある人々はこれらのものからそれて空論に走り、
kechit janAshcha sarvvANyetAni vihAya nirarthakakathAnAm anugamanena vipathagAmino. abhavan,
7 律法の教師たることを志していながら、自分の言っていることも主張していることも、わからないでいる。
yad bhAShante yachcha nishchinvanti tanna budhyamAnA vyavasthopadeShTAro bhavitum ichChanti|
8 わたしたちが知っているとおり、律法なるものは、法に従って用いるなら、良いものである。
sA vyavasthA yadi yogyarUpeNa gR^ihyate tarhyuttamA bhavatIti vayaM jAnImaH|
9 すなわち、律法は正しい人のために定められたのではなく、不法な者と法に服さない者、不信心な者と罪ある者、神聖を汚す者と俗悪な者、父を殺す者と母を殺す者、人を殺す者、
aparaM sA vyavasthA dhArmmikasya viruddhA na bhavati kintvadhArmmiko. avAdhyo duShTaH pApiShTho. apavitro. ashuchiH pitR^ihantA mAtR^ihantA narahantA
10 不品行な者、男色をする者、誘かいする者、偽る者、偽り誓う者、そのほか健全な教にもとることがあれば、そのために定められていることを認むべきである。
veshyAgAmI puMmaithunI manuShyavikretA mithyAvAdI mithyAshapathakArI cha sarvveShAmeteShAM viruddhA,
11 これは、祝福に満ちた神の栄光の福音が示すところであって、わたしはこの福音をゆだねられているのである。
tathA sachchidAnandeshvarasya yo vibhavayuktaH susaMvAdo mayi samarpitastadanuyAyihitopadeshasya viparItaM yat ki nchid bhavati tadviruddhA sA vyavastheti tadgrAhiNA j nAtavyaM|
12 わたしは、自分を強くして下さったわたしたちの主キリスト・イエスに感謝する。主はわたしを忠実な者と見て、この務に任じて下さったのである。
mahyaM shaktidAtA yo. asmAkaM prabhuH khrIShTayIshustamahaM dhanyaM vadAmi|
13 わたしは以前には、神をそしる者、迫害する者、不遜な者であった。しかしわたしは、これらの事を、信仰がなかったとき、無知なためにしたのだから、あわれみをこうむったのである。
yataH purA nindaka upadrAvI hiMsakashcha bhUtvApyahaM tena vishvAsyo. amanye parichArakatve nyayujye cha| tad avishvAsAcharaNam aj nAnena mayA kR^itamiti hetorahaM tenAnukampito. abhavaM|
14 その上、わたしたちの主の恵みが、キリスト・イエスにある信仰と愛とに伴い、ますます増し加わってきた。
aparaM khrIShTe yIshau vishvAsapremabhyAM sahito. asmatprabhoranugraho. atIva prachuro. abhat|
15 「キリスト・イエスは、罪人を救うためにこの世にきて下さった」という言葉は、確実で、そのまま受けいれるに足るものである。わたしは、その罪人のかしらなのである。
pApinaH paritrAtuM khrIShTo yIshu rjagati samavatIrNo. abhavat, eShA kathA vishvAsanIyA sarvvai grahaNIyA cha|
16 しかし、わたしがあわれみをこうむったのは、キリスト・イエスが、まずわたしに対して限りない寛容を示し、そして、わたしが今後、彼を信じて永遠のいのちを受ける者の模範となるためである。 (aiōnios g166)
teShAM pApinAM madhye. ahaM prathama AsaM kintu ye mAnavA anantajIvanaprAptyarthaM tasmin vishvasiShyanti teShAM dR^iShTAnte mayi prathame yIshunA khrIShTena svakIyA kR^itsnA chirasahiShNutA yat prakAshyate tadarthamevAham anukampAM prAptavAn| (aiōnios g166)
17 世々の支配者、不朽にして見えざる唯一の神に、世々限りなく、ほまれと栄光とがあるように、アァメン。 (aiōn g165)
anAdirakShayo. adR^ishyo rAjA yo. advitIyaH sarvvaj na Ishvarastasya gauravaM mahimA chAnantakAlaM yAvad bhUyAt| Amen| (aiōn g165)
18 わたしの子テモテよ。以前あなたに対してなされた数々の預言の言葉に従って、この命令を与える。あなたは、これらの言葉に励まされて、信仰と正しい良心とを保ちながら、りっぱに戦いぬきなさい。
he putra tImathiya tvayi yAni bhaviShyadvAkyAni purA kathitAni tadanusArAd aham enamAdeshaM tvayi samarpayAmi, tasyAbhiprAyo. ayaM yattvaM tai rvAkyairuttamayuddhaM karoShi
19 ある人々は、正しい良心を捨てたため、信仰の破船に会った。
vishvAsaM satsaMveda ncha dhArayasi cha| anayoH parityAgAt keShA nchid vishvAsatarI bhagnAbhavat|
20 その中に、ヒメナオとアレキサンデルとがいる。わたしは、神を汚さないことを学ばせるため、このふたりをサタンの手に渡したのである。
huminAyasikandarau teShAM yau dvau janau, tau yad dharmmanindAM puna rna karttuM shikShete tadarthaM mayA shayatAnasya kare samarpitau|

< テモテへの手紙第一 1 >