< 使徒の働き 25 >

1 さて、フェストは、任地に着いてから三日の後、カイザリヤからエルサレムに上ったところ、
Festus ergo cum venisset in provinciam, post triduum ascendit Ierosolymam a Caesarea.
2 祭司長たちやユダヤ人の重立った者たちが、パウロを訴え出て、
Adieruntque eum principes sacerdotum, et primi Iudaeorum adversus Paulum: et rogabant eum,
3 彼をエルサレムに呼び出すよう取り計らっていただきたいと、しきりに願った。彼らは途中で待ち伏せして、彼を殺す考えであった。
postulantes gratiam adversus eum, ut iuberet perduci eum in Ierusalem, insidias tendentes ut interficerent eum in via.
4 ところがフェストは、パウロがカイザリヤに監禁してあり、自分もすぐそこへ帰ることになっていると答え、
Festus autem respondit servari quidem Paulum in Caesarea: se autem maturius profecturum.
5 そして言った、「では、もしあの男に何か不都合なことがあるなら、おまえたちのうちの有力者らが、わたしと一緒に下って行って、訴えるがよかろう」。
Qui ergo in vobis (ait) potentes sunt, descendentes simul, si quod est in viro crimen, accusent eum.
6 フェストは、彼らのあいだに八日か十日ほど滞在した後、カイザリヤに下って行き、その翌日、裁判の席について、パウロを引き出すように命じた。
Demoratus autem inter eos dies non amplius quam octo, aut decem, descendit Caesaream, et altera die sedit pro tribunali, et iussit Paulum adduci.
7 パウロが姿をあらわすと、エルサレムから下ってきたユダヤ人たちが、彼を取りかこみ、彼に対してさまざまの重い罪状を申し立てたが、いずれもその証拠をあげることはできなかった。
Qui cum perductus esset, circumsteterunt eum, qui ab Ierosolyma descenderant Iudaei, multas, et graves causas obiicientes, quas non poterant probare.
8 パウロは「わたしは、ユダヤ人の律法に対しても、宮に対しても、またカイザルに対しても、なんら罪を犯したことはない」と弁明した。
Paulo rationem reddente: Quoniam neque in legem Iudaeorum, neque in templum, neque in Caesarem quidquam peccavi.
9 ところが、フェストはユダヤ人の歓心を買おうと思って、パウロにむかって言った、「おまえはエルサレムに上り、この事件に関し、わたしからそこで裁判を受けることを承知するか」。
Festus autem volens gratiam praestare Iudaeis, respondens Paulo, dixit: Vis Ierosolymam ascendere, et ibi de his iudicari apud me?
10 パウロは言った、「わたしは今、カイザルの法廷に立っています。わたしはこの法廷で裁判されるべきです。よくご承知のとおり、わたしはユダヤ人たちに、何も悪いことをしてはいません。
Dixit autem Paulus: Ad tribunal Caesaris sto, ibi me oportet iudicari: Iudaeis non nocui, sicut tu melius nosti.
11 もしわたしが悪いことをし、死に当るようなことをしているのなら、死を免れようとはしません。しかし、もし彼らの訴えることに、なんの根拠もないとすれば、だれもわたしを彼らに引き渡す権利はありません。わたしはカイザルに上訴します」。
Si enim nocui, aut dignum morte aliquid feci, non recuso mori: si vero nihil est eorum, quae hi accusant me, nemo potest me illis donare. Caesarem appello.
12 そこでフェストは、陪席の者たちと協議したうえ答えた、「おまえはカイザルに上訴を申し出た。カイザルのところに行くがよい」。
Tunc Festus cum concilio locutus, respondit: Caesarem appellasti? ad Caesarem ibis.
13 数日たった後、アグリッパ王とベルニケとが、フェストに敬意を表するため、カイザリヤにきた。
Et cum dies aliquot transacti essent: Agrippa rex, et Bernice descenderunt Caesaream ad salutandum Festum.
14 ふたりは、そこに何日間も滞在していたので、フェストは、パウロのことを王に話して言った、「ここに、ペリクスが囚人として残して行ったひとりの男がいる。
Et cum dies plures ibi morarentur, Festus regi indicavit de Paulo, dicens: Vir quidam est derelictus a Felice vinctus,
15 わたしがエルサレムに行った時、この男のことを、祭司長たちやユダヤ人の長老たちが、わたしに報告し、彼を罪に定めるようにと要求した。
de quo cum essem Ierosolymis, adierunt me principes sacerdotum, et seniores Iudaeorum, postulantes adversus illum damnationem.
16 そこでわたしは、彼らに答えた、『訴えられた者が、訴えた者の前に立って、告訴に対し弁明する機会を与えられない前に、その人を見放してしまうのは、ローマ人の慣例にはないことである』。
Ad quos respondi: Quia non est Romanis consuetudo damnare aliquem hominem prius quam is, qui accusatur, praesentes habeat accusatores, locumque defendendi accipiat ad abluenda crimina, quae ei obiiciuntur.
17 それで、彼らがここに集まってきた時、わたしは時をうつさず、次の日に裁判の席について、その男を引き出させた。
Cum ergo huc convenissent sine ulla dilatione, sequenti die sedens pro tribunali, iussi adduci virum.
18 訴えた者たちは立ち上がったが、わたしが推測していたような悪事は、彼について何一つ申し立てはしなかった。
De quo, cum stetissent accusatores, nullam caussam deferebant, de quibus ego suspicabar malum:
19 ただ、彼と争い合っているのは、彼ら自身の宗教に関し、また、死んでしまったのに生きているとパウロが主張しているイエスなる者に関する問題に過ぎない。
Quaestiones vero quasdam de sua superstitione habebant adversus eum, et de quodam Iesu defuncto, quem affirmabat Paulus vivere.
20 これらの問題を、どう取り扱ってよいかわからなかったので、わたしは彼に、『エルサレムに行って、これらの問題について、そこでさばいてもらいたくはないか』と尋ねてみた。
Haesitans autem ego de huiusmodi quaestione, dicebam si vellet ire Ierosolymam, et ibi iudicari de istis.
21 ところがパウロは、皇帝の判決を受ける時まで、このまま自分をとどめておいてほしいと言うので、カイザルに彼を送りとどける時までとどめておくようにと、命じておいた」。
Paulo autem appellante ut servaretur ad Augusti cognitionem, iussi servari eum, donec mittam eum ad Caesarem.
22 そこで、アグリッパがフェストに「わたしも、その人の言い分を聞いて見たい」と言ったので、フェストは、「では、あす彼から聞きとるようにしてあげよう」と答えた。
Agrippa autem dixit ad Festum: Volebam et ipse hominem audire. Cras, inquit, audies eum.
23 翌日、アグリッパとベルニケとは、大いに威儀をととのえて、千卒長たちや市の重立った人たちと共に、引見所にはいってきた。すると、フェストの命によって、パウロがそこに引き出された。
Altera autem die cum venisset Agrippa, et Bernice cum multa ambitione, et introissent in auditorium cum tribunis, et viris principalibus civitatis, iubente Festo, adductus est Paulus.
24 そこで、フェストが言った、「アグリッパ王、ならびにご臨席の諸君。ごらんになっているこの人物は、ユダヤ人たちがこぞって、エルサレムにおいても、また、この地においても、これ以上、生かしておくべきでないと叫んで、わたしに訴え出ている者である。
Et dicit Festus: Agrippa rex, et omnes, qui simul adestis nobiscum viri, videtis hunc hominem, de quo omnis multitudo Iudaeorum interpellavit me Ierosolymis, petentes et acclamantes non oportere eum vivere amplius.
25 しかし、彼は死に当ることは何もしていないと、わたしは見ているのだが、彼自身が皇帝に上訴すると言い出したので、彼をそちらへ送ることに決めた。
Ego vere comperi nihil dignum morte eum admisisse. Ipso autem hoc appellante, ad Augustum iudicavi mittere.
26 ところが、彼について、主君に書きおくる確かなものが何もないので、わたしは、彼を諸君の前に、特に、アグリッパ王よ、あなたの前に引き出して、取調べをしたのち、上書すべき材料を得ようと思う。
De quo quid certum scribam domino, non habeo. Propter quod produxi eum ad vos, et maxime ad te rex Agrippa, ut interrogatione facta habeam quid scribam.
27 囚人を送るのに、その告訴の理由を示さないということは、不合理だと思えるからである」。
Sine ratione enim mihi videtur mittere vinctum, et causas eius non significare.

< 使徒の働き 25 >