< 民数記 34 >

1 主はモーセに言われた、
Locutusque est Dominus ad Moysen, dicens:
2 「イスラエルの人々に命じて言いなさい。あなたがたがカナンの地にはいるとき、あなたがたの嗣業となるべき地はカナンの地で、その全域は次のとおりである。
Præcipe filiis Israel, et dices ad eos: Cum ingressi fueritis Terram Chanaan, et in possessionem vobis sorte ceciderit, his finibus terminabitur.
3 南の方はエドムに接するチンの荒野に始まり、南の境は、東は塩の海の端に始まる。
Pars meridiana incipiet a solitudine Sin, quæ est iuxta Edom: et habebit terminos contra Orientem mare salsissimum.
4 その境はアクラビムの坂の南を巡ってチンに向かい、カデシ・バルネアの南に至り、ハザル・アダルに進み、アズモンに及ぶ。
Qui circuibunt australem plagam per ascensum Scorpionis, ita ut transeant in Senna, et perveniant a meridie usque ad Cadesbarne, unde egredientur confinia ad villam nomine Adar, et tendent usque ad Asemona.
5 その境はまたアズモンから転じてエジプトの川に至り、海に及んで尽きる。
Ibitque per gyrum terminus ab Asemona usque ad Torrentem Ægypti, et maris magni littore finietur.
6 西の境はおおうみとその沿岸で、これがあなたがたの西の境である。
Plaga autem occidentalis a mari magno incipiet, et ipso fine claudetur.
7 あなたがたの北の境は次のとおりである。すなわちおおうみからホル山まで線を引き、
Porro ad septentrionalem plagam a mari magno termini incipient, pervenientes usque ad montem altissimum,
8 ホル山からハマテの入口まで線を引き、その境をゼダデに至らせ、
a quo venient in Emath usque ad terminos Sedada:
9 またその境はジフロンに進み、ハザル・エノンに至って尽きる。これがあなたがたの北の境である。
ibuntque confinia usque ad Zephrona, et villam Enan. Hi erunt termini in parte Aquilonis.
10 あなたがたの東の境は、ハザル・エノンからシパムまで線を引き、
Inde metabuntur fines contra orientalem plagam de villa Enan usque Sephama,
11 またその境はアインの東の方で、シパムからリブラに下り、またその境は下ってキンネレテの海の東の斜面に至り、
et de Sephama descendent termini in Rebla contra fontem Daphnim: inde pervenient contra Orientem ad mare Cenereth,
12 またその境はヨルダンに下り、塩の海に至って尽きる。あなたがたの国の周囲の境は以上のとおりである」。
et tendent usque ad Iordanem, et ad ultimum salsissimo claudentur mari. Hanc habebitis Terram per fines suos in circuitu.
13 モーセはイスラエルの人々に命じて言った、「これはあなたがたが、くじによって継ぐべき地である。主はこれを九つの部族と半部族とに与えよと命じられた。
Præcepitque Moyses filiis Israel, dicens: Hæc erit Terra, quam possidebitis sorte, et quam iussit Dominus dari novem tribubus, et dimidiæ tribui.
14 それはルベンの子孫の部族とガドの子孫の部族とが共に父祖の家にしたがって、すでにその嗣業を受け、またマナセの半部族もその嗣業を受けていたからである。
Tribus enim filiorum Ruben per familias suas, et tribus filiorum Gad iuxta cognationum numerum, media quoque tribus Manasse,
15 この二つの部族と半部族とはエリコに近いヨルダンのかなた、すなわち東の方、日の出る方で、その嗣業を受けた」。
id est, duæ semis tribus, acceperunt partem suam trans Iordanem contra Iericho ad orientalem plagam.
16 主はまたモーセに言われた、
Et ait Dominus ad Moysen:
17 「あなたがたに、嗣業として地を分け与える人々の名は次のとおりである。すなわち祭司エレアザルと、ヌンの子ヨシュアとである。
Hæc sunt nomina virorum, qui Terram vobis divident, Eleazar sacerdos, et Iosue filius Nun,
18 あなたがたはまた、おのおの部族から、つかさひとりずつを選んで、地を分け与えさせなければならない。
et singuli principes de tribubus singulis,
19 その人々の名は次のとおりである。すなわちユダの部族ではエフンネの子カレブ、
quorum ista sunt vocabula: De tribu Iuda, Caleb filius Iephone.
20 シメオンの子孫の部族ではアミホデの子サムエル、
De tribu Simeon, Samuel filius Ammiud.
21 ベニヤミンの部族ではキスロンの子エリダデ、
De tribu Beniamin, Elidad filius Chaselon.
22 ダンの子孫の部族ではヨグリの子つかさブッキ、
De tribu filiorum Dan, Bocci filius Iogli.
23 ヨセフの子孫、すなわちマナセの部族ではエポデの子つかさハニエル、
Filiorum Ioseph de tribu Manasse, Hanniel filius Ephod.
24 エフライムの子孫の部族ではシフタンの子つかさケムエル、
De tribu Ephraim, Camuel filius Sephthan.
25 ゼブルンの子孫の部族ではパルナクの子つかさエリザパン、
De tribu Zabulon, Elisaphan filius Pharnach.
26 イッサカルの子孫の部族ではアザンの子つかさパルテエル、
De tribu Issachar, dux Phaltiel filius Ozan.
27 アセルの子孫の部族ではシロミの子つかさアヒウデ、
De tribu Aser, Ahiud filius Salomi.
28 ナフタリの子孫の部族では、アミホデの子つかさパダヘル。
De tribu Nephthali, Phedael filius Ammiud.
29 カナンの地でイスラエルの人々に嗣業を分け与えることを主が命じられた人々は以上のとおりである」。
Hi sunt, quibus præcepit Dominus ut dividerent filiis Israel Terram Chanaan.

< 民数記 34 >