< 箴言 知恵の泉 15 >

1 柔かい答は憤りをとどめ、激しい言葉は怒りをひきおこす。
Responsio mollis frangit iram: sermo durus suscitat furorem.
2 知恵ある者の舌は知識をわかち与え、愚かな者の口は愚かを吐き出す。
Lingua sapientium ornat scientiam: os fatuorum ebullit stultitiam.
3 主の目はどこにでもあって、悪人と善人とを見張っている。
In omni loco oculi Domini contemplantur bonos et malos.
4 優しい舌は命の木である、乱暴な言葉は魂を傷つける。
Lingua placabilis, lignum vitæ: quæ autem immoderata est, conteret spiritum.
5 愚かな者は父の教訓を軽んじる、戒めを守る者は賢い者である。
Stultus irridet disciplinam patris sui: qui autem custodit increpationes, astutior fiet. In abundanti iustitia virtus maxima est: cogitationes autem impiorum eradicabuntur.
6 正しい者の家には多くの宝がある、悪しき者の所得には煩いがある。
Domus iusti plurima fortitudo: et in fructibus impii conturbatio.
7 知恵ある者のくちびるは知識をひろめる、愚かな者の心はそうでない。
Labia sapientium disseminabunt scientiam: cor stultorum dissimile erit.
8 悪しき者の供え物は主に憎まれ、正しい者の祈は彼に喜ばれる。
Victimæ impiorum abominabiles Domino: vota iustorum placabilia:
9 悪しき者の道は主に憎まれ、正義を求める者は彼に愛せられる。
Abominatio est Domino via impii: qui sequitur iustitiam, diligitur ab eo.
10 道を捨てる者には、きびしい懲しめがあり、戒めを憎む者は死に至る。
Doctrina mala deserenti viam vitæ: qui increpationes odit, morietur.
11 陰府と滅びとは主の目の前にあり、人の心はなおさらである。 (Sheol h7585)
Infernus, et perditio coram Domino: quanto magis corda filiorum hominum! (Sheol h7585)
12 あざける者は戒められることを好まない、また知恵ある者に近づかない。
Non amat pestilens eum, qui se corripit: nec ad sapientes graditur.
13 心に楽しみがあれば顔色も喜ばしい、心に憂いがあれば気はふさぐ。
Cor gaudens exhilarat faciem: in mœrore animi deiicitur spiritus.
14 さとき者の心は知識をたずね、愚かな者の口は愚かさを食物とする。
Cor sapientis quærit doctrinam: et os stultorum pascitur imperitia.
15 悩んでいる者の日々はことごとくつらく、心の楽しい人は常に宴会をもつ。
Omnes dies pauperis, mali: secura mens quasi iuge convivium.
16 少しの物を所有して主を恐れるのは、多くの宝をもって苦労するのにまさる。
Melius est parum cum timore Domini, quam thesauri magni et insatiabiles.
17 野菜を食べて互に愛するのは、肥えた牛を食べて互に憎むのにまさる。
Melius est vocari ad olera cum charitate: quam ad vitulum saginatum cum odio.
18 憤りやすい者は争いをおこし、怒りをおそくする者は争いをとどめる。
Vir iracundus provocat rixas: qui patiens est, mitigat suscitatas.
19 なまけ者の道には、いばらがはえしげり、正しい者の道は平らかである。
Iter pigrorum quasi sepes spinarum: via iustorum absque offendiculo.
20 知恵ある子は父を喜ばせる、愚かな人はその母を軽んじる。
Filius sapiens lætificat patrem: et stultus homo despicit matrem suam.
21 無知な者は愚かなことを喜び、さとき者はまっすぐに歩む。
Stultitia gaudium stulto: et vir prudens dirigit gressus suos.
22 相はかることがなければ、計画は破れる、はかる者が多ければ、それは必ず成る。
Dissipantur cogitationes ubi non est consilium: ubi vero sunt plures consiliarii, confirmantur.
23 人は口から出る好ましい答によって喜びを得る、時にかなった言葉は、いかにも良いものだ。
Lætatur homo in sententia oris sui: et sermo opportunus est optimus.
24 知恵ある人の道は上って命に至る、こうしてその人は下にある陰府を離れる。 (Sheol h7585)
Semita vitæ super eruditum, ut declinet de inferno novissimo. (Sheol h7585)
25 主は高ぶる者の家を滅ぼし、やもめの地境を定められる。
Domum superborum demolietur Dominus: et firmos faciet terminos viduæ.
26 悪人の計りごとは主に憎まれ、潔白な人の言葉は彼に喜ばれる。
Abominatio Domini cogitationes malæ: et purus sermo pulcherrimus firmabitur ab eo.
27 不正な利をむさぼる者はその家を煩らわせる、まいないを憎む者は生きながらえる。
Conturbat domum suam qui sectatur avaritiam: qui autem odit munera, vivet. Per misericordiam et fidem purgantur peccata: per timorem autem Domini declinat omnis a malo.
28 正しい者の心は答えるべきことを考える、悪しき者の口は悪を吐き出す。
Mens iusti meditatur obedientiam: os impiorum redundat malis.
29 主は悪しき者に遠ざかり、正しい者の祈を聞かれる。
Longe est Dominus ab impiis: et orationes iustorum exaudiet.
30 目の光は心を喜ばせ、よい知らせは骨を潤す。
Lux oculorum lætificat animam: fama bona impinguat ossa.
31 ためになる戒めを聞く耳をもつ者は、知恵ある者の中にとどまる。
Auris, quæ audit increpationes vitæ, in medio sapientium commorabitur.
32 教訓を捨てる者はおのれの命を軽んじ、戒めを重んじる者は悟りを得る。
Qui abiicit disciplinam, despicit animam suam: qui autem acquiescit increpationibus, possessor est cordis.
33 主を恐れることは知恵の教訓である、謙遜は、栄誉に先だつ。
Timor Domini, disciplina sapientiæ: et gloriam præcedit humilitas.

< 箴言 知恵の泉 15 >